ゼロからわかるキリスト教/佐藤優

マルクスが書いた「ヘーゲル法哲学批判序説」を読む講座の内容をまとめたものがこの本。「ヘーゲル法哲学批判序説」というのはマルクスが25歳の時に書いた論文で、「宗教は民衆のアヘンである」という一節はこの論文に書かれているんだそうな。

 

それで、キリスト教について分かったか、全体的に何が書いてあったかというと・・・うーん?という感じなので、気になったところだけ書いておく。

 

日本語に訳すときに意味がずれてしまった言葉

いくつか挙げられているけれど、特にずれてしまうのが「愛」らしい。

日本語の「愛」という言葉は強いて言うと、ギリシャ語で<欠けているものを埋め合わす>という意味合いの「エロス」にむしろ近い。神の愛なんて意味にもなる「アガペー」、あるいは友情などで使われる「フィリア」。こういう言葉のニュアンスは、日本語で「愛」としてしまうとほとんど伝わってこないまま独り歩きしてしまうんだ。

日本語の「愛」は「欠けているものを埋め合わす」?いまいちピンとこないな。じゃあ他の言語の愛はどんなものだろう。

友情は友情と言われれば分かるけど、神の愛はまた意味が違うんですと言われると、それがどんなものなのか全然分からない。

 

疑似命題

私は全く使ったことがなかった言葉で知らなかったのだけど、前提に深刻な誤認があって、最初から答えが出ない命題を疑似命題と言うんだと。

この説明の例として挙げられていたのは、数年前に日本人がイスラム国に人質にされ、72時間以内に2億ドルの身代金を要求されたけ件。

この要求は札束で渡すにしても銀行に送金するにしても実現可能性がない。真の目的は身代金ではなく、イスラム国の宣伝である。だから身代金を払う払わないという議論は疑似命題。

 

ハーバーマス

佐藤さんは、この人の考え方を知っておくと世界が違って見えるよと言っている。そんな人の本を私が読んでも面白くないんだろうなあとも思うけど、機会があったら見てみたいので名前は憶えておきたい。

どんなことを言っている人かというと、頭のいい人たちと、理屈なんて関係ない、気合で行くという人達の間で分裂が起っていて、放っておくといつか爆発するので、排除するのではなくて理解しないといけない、ということを言っている人らしい。

考え方のベースからちょっと違っている人達がいる、ということは、大人になってから少しだけ知った。子供の頃は同じような集団で群れているから、分からなかったんだよね。

道徳感情はなぜ人を誤らせるのか/管賀江留郎

著者の管賀江留郎さんは、少年犯罪データベースを主宰している方なのだそうな。この本の前に、戦前の少年犯罪という本も書いている。

この本では、いくつかの少年犯罪において冤罪が起こってしまった理由などについて書いている。

 

思ったこと

 この本の趣旨とはあまり関係がないけれど、浜松事件の犯人である誠策について。

彼はほぼ耳が聞こえなかったため十分な教育が受けられず、道徳感情が身につかなかったと書かれている。

けれど一方で、人を殺す道具を、それも職人が作ったと見紛う程のものを自作したり、ある程度時間をかけて人を殺す練習をしたり、冷静に実行の時期を計画したりなど、最初の犯行が10代の前半とは思えないほど頭がいいように思える。自分が10代の前半の頃、1人で殺人の準備をしろと言われてもとてもできそうにない。

とても賢そうなのに、人を殺してはいけないことが分からなかったなんてことがあるんだろうか。道徳感情って、少なくともある程度は生まれつき備わっているものじゃないんだろうか。まあ彼はサイコパスだったかもしれないとも書かれているのだけど。

この本でも少し触れられていたけど、親が放置しすぎたということも関係あるんだろうなあ。何しろ父親は、自分が殺されるほど息子に恨まれているなんて全く思っていなかった。息子の犯行はショックで自殺してしまうほど予想外だった。いまなら虐待(ネグレクト)と言われるほど放置してたんだろう。

 

おぼえがき

物事をありのままに見るのは難しい

シャーロックホームズか何故名探偵なのかというと、物事をありのままに見ることができるからなんだそうな。私はお話を読んだことがないので本当かどうか分からないけど。

普通の人は、認知バイアスがあるので物事をありのままに見ることができない。でもそれは人が生き残るために進化の過程で身に着けてきたものであって、簡単に捨て去ることはできない。でもそのために、この本に書かれているような、冤罪などの誤りが起ってしまう。

 

道徳感情とは何か

アダム・スミスと言えば国富論。というくらいは知っているけど国富論を読んだことはない。そのアダム・スミスが、道徳感情論なんていう本も書いていたんだと。その本によると、道徳感情とは他人に共感することから生まれるものであり、人の世はそれを原理として回っているのだそうな。

アダム・スミスが最初に書いた本が道徳感情論であり、彼は元々人の感情に興味を持っていたのであって、経済の研究はその一部でしかなかったのだそうな。

この話を前提にしてみると、国富論も面白いかもしれない。何より道徳感情論が面白そうだ。けど私が古典なんて読んでも楽しめるとは思えないので、今のところ読む予定はないけど。

いま生きる「資本論」/佐藤優

佐藤さんがマルクス資本論について講義した内容をまとめた本。

実は以前一度読んだけど、よく分からなかったので途中で挫折した。

今読んでも分からないところは沢山あるが、今回は最後まで割とすんなり読めた。

同じ講義のもっと後の方の話をまとめた「いま生きる階級論」を読んだ後だから多少分かるようになったのか、それとも読んだときの気分の問題か?

 

「分からない」部分については、文章を読んでも何を言っているのか分からない。私にとってはあまり考えたことがない種類の話だからだろうなあ。

大事なことなので何度も出てきた話や、なるほどと思った個所は何とか思い出せるので書き出してみる。

 

賃金は労働力を再生産するためのもの

賃金は労働力を再生産する(労働者がまた働けるようにする)ために支払われるもの。

したがって賃金の内訳は、生活に必要なものを買うお金、休息に使うお金、子孫を残して次世代の労働力が生産するためのお金である。

また上記の理由により、賃金は会社が儲かったからといって増えるものではない。

会社が儲かったから賞与を増やしますなんて話があるけど、実際儲かったから単純に分配されるのではなく、労働者にやる気を出させるために時々ばら撒く感じなのかな。

技術革新に対応するための勉強代も賃金に含まれているという考えは意外だった。会社が勉強代をくれて当然ということか。

 

搾取と収奪の違い

搾取は合意の上でされることで、賃金が低いことは収奪ではなく搾取。労働者は嫌なら契約しない自由があるはずだから。

税金は収奪。国が問答無用で徴収するものだから。

 

ううむ、いざ自分の頭だけで説明しようとすると、正確なことを書けているかどうか怪しい。

民の見えざる手/大前研一

この本が発売されたのは今からちょうど10年くらい前だけど、日本の不景気の実態は何なのか、またそこから脱却するためにどういう手があるか、というお話。

色々書いてあるのだけど、自分も考えを改めないといけないなと思ったのは、「いざという時に備えて」と言ってひたすらに貯蓄をするのは、考えることを放棄しているだけだということ。

「いざという時」とは老後の介護や死んだ時の葬式代だけど、介護が必要になる人は統計的に実はそれほど多くないらしいとか、葬式代が実際にいくらくらい必要なのかとか、具体的なことは何も調べずにただ心配だから貯金をしている。

さすがにまだ葬式代の心配をする年齢ではないのだけど、このまま放っておくと貯金を使い切らないまま死んでしまいそうだなとは思う。

まあ、もっとお金を使いたいわけではないし、備えがあれば気持ちに余裕ができるのでそれはそれでいいと思うし、無理に使い切ってから死ななくてもいいような気もするけど。

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法/橘玲

「人は頑張れば変われる」は本当か否か、というとどうも変わるのは難しいようだけど、それならそれなりに、幸せに生きる方法はあるよという話。

・・・だったはずなのだけど、本当にそういうことが書いてあったのだったかどうだったか、うまく思い出せないのは何故だろう。

少なくとも私は、頑張ったからといって何でもできるようになるわけではないとか、人の能力には差があって限界があるとか、そんなことはとっくに承知していて、そういう前提で生きているつもりだ。

読んでいる間つまらなかったというわけではないのだけど、殆どどこかで聞いたことのある知識の再確認のような内容だったので、あまり印象に残っていないんだろう。

日本インターネット書紀/鈴木幸一

本の概要

著者は日本で初めてのISP(インターネットサービスプロバイダ)であるIIJを創設した鈴木幸一さん。

お金が集まらないため、国からの許可が下りず、IIJが一年半もサービスを開始できなかったことや、当初電話網を利用していたインターネットを、専用の通信インフラで実現しようとして設立したCWCが会社更生法の適用に至ってしまったことなどについて書いている。

 

この本を読んだ理由

本が目に留まり、中身をペラペラと見たら少し縁のある人の名前が書かれていたので。

それから、自分もインターネットの普及とともに生きてきた世代であり、興味があったから。

 

思ったこと

この国のインターネットは、解体寸前のビルに間借りした小さな会社からはじまった

この本のサブタイトル?として上記のように書いてあるのだけど、日本で初めてのISP会社が、本当にその通りの状況から始まったとは・・・。

今私たちがインターネットを使えているのはIIJが最初に日本で頑張ってくれたおかげだし、私なんてこの分野に無関係ではない仕事をしている人間なのに、IIJという会社名を知らなかったのはどういうことなのだろう。私が無知なだけ?

 

日本はIT化の波に乗り遅れた

日本はITで出遅れたという話を聞いたことがあり、何でだろうと思っていたけど、この本で、アメリカで爆発的に普及し始めていたインターネットについて、日本では全く理解が得られなくて普及が遅れた様子が書かれていて、なるほどなあと思った。

何でだろう。アメリカの情報は入ってきていただろうに。使ったことのないものは、どう役に立つのか想像が難しいということか。

今やあらゆる分野に影響を与えているものなのにと思うと、当時それを予見していながら、なかなかサービスを開始できない状況で奮闘していた鈴木さんの歯がゆさが伝わってくる。

 

自分を能天気だと言えるのは羨ましい

鈴木さんは自身の性格を「暗くなれない性格」だと言っている。羨ましい。実際にどうかはさておき、そう思っていた方が、どんな時でも明るい気持ちで過ごせるだろうな。

私もちょっと、そういう風に思ってみようかなあ。

 

インターネットは戦争がきっかけで開発された

インターネットは戦争のために開発されたという話は聞いたことがあるけれど、この本では2つの側面があったと書かれている。

一つは、インターネットが通信の遮断に強いことから、軍事利用を目的としていたという側面。

もう一つは、情報の送受信が一方的でなくなれば(情報統制ができなくなれば)ベトナム戦争のような悲劇が減るのではということで、戦争に反対する側面。

前者についてはどのくらい役に立っているのか詳しく知らないけれど、後者については確かに、誰でも情報を発信できるようになり、それを誰でも見られるようになったなあ。まあ、いいことも悪いこともあるだろうけど。

 

ここでもニューロン

AIの機械学習ニューロンの仕組みを真似ているという話だけれど、インターネットの通信の仕組みもニューロンから発想を得て作られたんだと書いてあった。知らなかった。

コンピュータの世界に生物の仕組みを持ち込むと、いい感じになることが沢山あったんだな。他にも何かあるのだろうか。

いま生きる階級論/佐藤優

本の概要

マルクス資本論について、佐藤さんが講義した内容をまとめた本。

同様に書かれた「いま生きる資本論」の続きのようなもの。

 

この本を読んだ理由

「いま生きる資本論」に、資本論を理解すると仕事が苦しい理由が分かると書いてあって、読みかけたのだけど、よく分からない部分が多くて挫折してしまった。

こちらの本は内容をサッと見て何となく「いま生きる資本論」よりも読みやすそうに見えたので、読んでみた。

 

思ったこと

なぜ働くのが苦しいか

やっぱりすんなり理解できる内容ではないのだけど、労働力を商品として売る仕事は、労働の内容を選べないから苦しいんだということは分かった。

基本的に、上からやれと言われたことは拒否できないし、できるだけ長時間働かせようとされることにも抗い難い。本来資本家と労働者は対等で、賃金と労働力の等価交換のはずなのに、実際労働者側がその条件ではやりたくないとはなかなか言えない。特に会社員だったら。

 

働きすぎて死ぬこと

労働者がどんなに頑張っても資本家のように大金持ちになることはないのだから、そう考えれば働きすぎて死ぬなんて馬鹿馬鹿しいことにならずに済むんだと書いてあったのだけど、働きすぎて死んでしまう場合、多分お金が欲しくて働きすぎてしまうのではないと思う。

元々はお金を稼ぐために働いているのに、いつの間にかお金のためではなくなっているから死ぬまでやってしまうのではないかな。お金のためだと割り切っていたら、死ぬほど働くなんてことは多分ない。