ヒューマン なぜヒトは人間になれたのか/NHKスペシャル取材班

ヒトの進化を、心の面から考えた本。人類の心が、現在のような心にどのように変化してきたか、人間と他の動物の心の違いは何か、など。

この本の内容がNHKスペシャル(テレビ番組)で放送されたはずだけれど、映像と文章では表現できるものが違うと思うので、テレビと同じ内容ではないかもしれない。

 

沢山いた人類、残ったのは一種

ネアンデルタール人やら北京原人やら授業で習った気がするけれど、残ったのはホモ・サピエンスのみらしい。つまり現在生きている人間の祖先はみんなホモ・サピエンスで、他は絶滅してしまったのだそうな。

それぞれの地域の人類が進化して、今の人種の違いになっているんだと思っていた・・・。学校で習ったんだったかなあ。○○人だとか、単語は覚えているけど、何がどうなったかということは全然覚えていないなあ。

 

優しいのは身内だけ

身内に対して利己的 or 利他的、対外的に友好 or 非友好 の組み合わせで4グループ(身内2パターン×対外2パターン=4パターン)用意し、どの集団が繁栄するか何万回もシミュレートすると、最終的に優勢になるのは身内に利他的、対外的に非友好なグループなのだとか。

先日凶悪を読んだときに、人に平気で酷いことをする人でも身内は妙に大事にするんだなあと思ったが、どうもヒトの生き残りのために刻み込まれた心のありようということらしい。現代ではあまり必要がなくなった考え方のはずだけど、そういう人は理性的ではなく、野性的というか原始的というか、きっと本能のようなものに従って生きているということなのだね。

 

未来について考えられるのは人間だけ

人間に近いと言われるチンパンジーでも、相手から求められれば手助けをするけれど、相手の様子を見て自発的に手を貸しはしないし、何かしてもらってもお返しをするということはないそうだ。その理由は、彼らがその瞬間のことしか考えておらず、「情けは人の為ならず」ということは考えられないからだ。

人類が未来について考えるようになった理由としては、その日暮らしの狩猟採集生活から農耕社会(作物を育てるには先のことを考える必要がある)になったことや、貨幣(長期間貯蔵しておける富)が使われるようになったことが大きく影響しているらしい。

同様に、過去や遠い場所で起こっていることなど、目の前にないものについて考えられるのは人間だけだそうな。

 

テレビ番組を作るって大変だ

この本一冊の内容がテレビ番組何時間で放送されたのかは知らない。4章に分かれているので4時間なのかな?きっとそんなものなのだろうけど、テレビを見る方はたった4時間だし、多くの人の記憶に長く残るとも限らないのに、取材をして番組を作るのはどれだけの労力や時間がかかっていることやら。大変な仕事だ。

 

ヒューマン  なぜヒトは人間になれたのか

ヒューマン なぜヒトは人間になれたのか